この記事を読むのに必要な時間は約3分です。
(▷再生ボタンを押して音声でも学んでください)
私自身
成功哲学の本を
たくさん読んだり、
あるいはセミナーや
トレーニングを受けたりして、
どういう人が
上手くいっているのか
どういう人が特定の業界で
結果をあげているのか
色々と模索している時期が
あったのですが、
結果として今は
「量」と「質」の
2つの性質にまとめられる
と思っています。
まず、
「量」ですが
いわゆる
「自己規律」のことで、
わかりやすく言うと
学習の量をこなす部分です。
で、もう一つの
「質」ですが
これは「解釈能力」として
説明がつくもの
いわば、頭の良さ、脳の品質、
みたいなものです。
今までの模索の結果、
特定の業界で
成果をあげている人というのは、
この
「自己規律(量)」と
「解釈能力(質)」が
十分に備わっている
という点にたどり着きます。
「自己規律」とは、
継続して学習できているかどうか
高いモチベーションを
維持できているかどうか
という部分です。
単純に「量」をこなすことで
その基礎力は高くなっていきます。
成功する確率が上がる
ということです。
しかし、世の中には
持っている基礎力に関係なく
突発的に上手くいったりとか
一時的に成果が上がる事例が
たくさんありますよね。
例えば
スキルに関係なく
宝くじにさえ当たってしまえば、
お金持ちになれます。
一部のビットコイン長者なんかも
そうです。
一時的なお金持ちには
なれるのですが、
長期的にみていけば
結局はそれぞれの基礎力に
回帰していくしかありませんので、
お金の使い方が分からない
お金の稼ぎ方が分からない
そもそも
お金の本質が何か分かっていない
それなのに
大金を手にしたところで
その人が使う先は
散財する以外はないのです。
だいたいが
高級車を買ってしまったり、
高価なマンションを購入したり、
身の丈に合わない
生活をし始めて浪費します。
宝くじ当選者の8割の人が
3年以内に破産している
というデータも
出ているくらいです。
この「基礎力」というものを
高めるために、
ある程度のボリュームを
こなしていかない限りは
長期的に考えたときに
上手くいかないのです。
次のお話は、Day.7「自己規律」です。