この記事を読むのに必要な時間は約5分です。
(再生ボタン▷を押すと音声が流れます)
「7つの習慣」の中で
4つの区分に分けた考え方を
表に示したもので、
緊急性は低いが
重要性は極めて高い
という右上に来るものが
「第二領域」です。
今すぐやる必要は無いが
人生にとって重要な事
自分の将来に向けての
「備え」になるもの
つまり
未来への「投資」となります。
・健康維持のための運動
・体力向上トレーニング
・設備投資に使う資金
みたいなものが
全て第二領域にあたります。
そして
表の左下にある「第三領域」
これは、
重要では無いのに
緊急性の高いこと
「突発」的な出来事というものが
それにあたります。
・急な飲み会
・大特価セール
突然飲みに誘われて
ついつい行ってしまう時間
「セール」という文字を見て
ついつい使ってしまうお金
などが挙げられます。
そして「第四領域」というのは
「無駄」や「浪費」です。
・ダラダラ過ごす時間
・無意味な浪費
・テレビの流し見
みたいなものが
第四領域にあたります。
これを定義した上で
第一領域から第四領域まで
見ていきましょう。
まずは
第一領域ですが、
これは「義務」なので
第一優先でおこなってください
借金返済のためのお金が
あるのなら、それを第一優先に
生活するための仕事なら
そのための時間を
第一領域に配分して使ってください。
逆に
第四領域ですが、
明らかに
「無駄」とわかるものは
なるべく減らす努力をしてください。
そして、やはり重要なのは
第二領域。
ここにどれだけのリソースを
配分できるかによって、
結果が決まってきます。
第二領域というのは、
緊急性は低いのですが
重要性はめちゃくちゃ高いので
ぜひ、ここを
2番目の配分先として優先してください。
私たちがもっとも
気をつけなければいけないのは
第三領域です。
ここは
重要性が低いくせに
緊急性は高いので、
うっかりしていると
重要な事だと勘違いしてしまうのです。
実は、多くの方が
ここにリソースを使っています。
大特価タイムセール
なんていうのが目に映ると
すぐに買ってしまう
急な飲みに誘われると
ついつい行ってしまう
ここに限りあるリソースを
そんなことのために使ってしまうと、
第二領域に配分すべきリソースが
回せなくなります。
私たちがやるべきことは
第三領域や第四領域をなるべく減らして、
ゆとりの出たリソース
つまり
ここで余った時間とかお金とかを
第二領域に配分する
という努力をすることです。
さらに、第二領域には
ここにリソースを回せば回すほど
第一領域が減っていく
という特徴がありますので
ここを活用するのです。
健康維持のためのトレーニングに
時間を配分すれば、
将来それだけ病気にかかる
リスクが減るし、
体力をつけることで
仕事の効率や生活の質さえも
向上するというわけです。
また、設備に投資していれば
普段の経費、例えば人件費などの固定費が
削減されていきます。
なので、
豊かになる人というのは
第二領域思考で
ますます豊かになるし、
そうじゃない人
第三、第四領域にばかり
リソースを配分している人は
どんどん
第一領域に圧迫されて
生活しにくい日々が続きます。
この価値観を
どれだけ高い水準で満たしていくのか
それが人生のカギになります。
成功している人は例外なく
こういった価値観で物事を見ているので、
リソースの配分先が
もし第二領域なのであれば、
いくらでもお金を使うし
いくらでも時間を使う
という感覚を持っています。
逆に
自分にとって重要じゃないこと
第三、第四領域の出来事であれば、
何を言われても
そこにリソースの配分はしません。
これを高い水準で満たしていく。
先月よりも今月
どれほどのリソースを
第二領域に配分できたかを
定量的にメモなどで残しておき、
それをPDCAサイクルで回して
昇華して改善していく事で
あなたの生活のステージは上へ上へと
どんどん上がっていくのです。
次のお話は、Day.18「アウフヘーベン」です