序章 Day.10「まだ見ぬ君へ」

この記事を読むのに必要な時間は約7分です。

 

▷再生ボタンを押して音声でも学んでください)

 

というわけで、

 

コンテンツは便宜上

4つのカテゴリーに分けて作成しました。

 

1つ目は

「概念の共有」

 

初めにここで「解釈能力」についての

説明をしています。

 

このコンテンツの鍵となる

重要な内容をお伝えしていますから、

 

一流の生活習慣を身につけるために

何度も繰り返して

読んでいただければと思います。

 

こちらが第1章となります。

11話〜25話の収録がされています。

 

2つ目は

「脳の構造理解」

 

人間の脳の構造を説明しながら

その理解を深めたうえで、

 

人生の成功において必要不可欠な

「自己規律」についてを学び、

 

モチベーションの仕組み

というものを説明しています。

 

意志力が弱く

今まで何事も続かなかったあなたには

ぜひ読んでいただきたい内容です。

 

こちらが第2章です。

26〜38話まで収録されています。

 

3つ目は

「習慣と依存」

 

習慣とはどういうものなのか

依存体質とはなんなのかを

 

脳の構造理解の内容を交えて

分かりやすくまとめてあります。

 

ここまでを理解すると

世界の見え方がまるで違ってきます。

 

序章から1つずつ学んだ

カテゴリーの内容が

 

点と点とで繋がりはじめます。

第3章になります。

 

そして最後は

「生活習慣のカスタマイズ」

 

上記3つのカテゴリーを

ふまえた上で

 

4つ目はメインテーマとなる

脳の習慣化トレーニングの

具体的なやり方をお伝えしています。

 

テクニック的なものだったり

ツールみたいなもので

実践編として

 

第4章で紹介していきます。

 

4つ全てのカテゴリーを読むと

これまで学んだ点と点とが

1本の線となり

 

今まで非効率だったものが

効率化できたり、

 

マイナス思考だった今までの考え方が

まるで変わったり、

 

生活のステージが

1つ上がったりします。

 

コンテンツ・マップでいうと

初めに全体的な話をしてから、

 

徐々に具体的な

肉付けみたいなことを

行なっていきますが

 

最初の内容は、理論が多いので

つまらない印象です。

 

ですが、最後のカテゴリーまで

学びを進めていただくと、

 

それこそ全部の点が

キレイに線でつながり、

 

まるで一本の映画を

観終えたような

 

スッキリとした感覚を

味わっていただけると思いますので、

 

ぜひ頑張って

続けてみてください。

 

今回のコンテンツは

 

私が私的勉強会グループ

「自然科学理論研究会」を

 

起ちあげたときに使用した

テキストを基に作成をしています。

 

当時は月会費1万円くらいで

配信していた内容かと思います。

 

なので今回、一部の方にとっては

重複した内容となりますが、

 

とても大切な事項ですので

新たな気持ちでご参加下さい。

 

2年前に起ち上げた

研究会は、

 

医療関係者と

医療従事者で13名

 

主に医院の先生方を対象に

セミナーや

リモートオンラインで

 

今回のコンテンツで

配信するような内容を

定期的にお伝えしていましたが、

 

こちらが一度にまとめて

講義をしたときに

 

聴き手側で

消化不良を起こされたり、

 

実際に学んでいる時期は

熱い気持ちでいてくれても、

 

セミナーから離れると

勉強意欲が落ちていたり、

 

または

学んだこと全てを実践しようと

多くに取り組みすぎて、

 

上手くいかなかった

という方もいました。

 

こちらから課題を出しても

逆にそれが苦痛となっていたようで、

 

講師としても、伝え手としても

当時はかなりの温度差を

感じたものです。

 

もちろん

 

全てを難なく

こなしてしまうような

 

クールが服を着て歩いてるような

存在もいましたが、

 

大抵は

 

塾の先生だけが張り切っていて

生徒たちは課題の多さにウンザリ

 

というような空気感。

 

それでは

何も伝わらないので、

 

今回は、重複した

内容にも一工夫

 

さらにスパイスを加えて

テイストも整えましたし、

 

言い回しのわかりにくい箇所は

思い切って削ぎ落としました。

 

あれから伝え方の勉強も

随分としましたので、

 

そういった意味では

全く違うものになっています。

 

1つの講を読み終えるのに

3〜5分程度、

 

文字数は800〜1200字程度

という設定も決めています。

 

毎日少しずつでも

こちらの思いが届くよう、

 

恥ずかしながらこのような

音声収録も1話ずつ入れてみました。

 

医療従事者だけではなく

どんな方にでも

共通でお伝えできるように

 

思いを込めて

イチからの書き起こしを

していますので、

 

私の単なる自己満じゃなければ

読み物として

かなり洗練されたモノに

なっているはずです。

 

コンテンツを

購読されるあなたに

 

ぜひ超一流の生活習慣を

身につけていただき、

 

あなたの人生が

今まで以上に輝きますように。

 

コンテンツの記事は、

 

1つ1つを絞ったら

私の血が出るくらい

 

何回も何回も書き直して

何度も何度も撮り直して

 

数年かけて学び得たものを

きっちりと集約してあります。

 

普段は皆様に

お伝えし切れていない

私の脳内の引き出し整理に

 

今回はかなりの時間と手間を

要しましたので、

 

ここから先のご購読は

有料とさせていただきます。

 

当院のオンラインサイト

「ツクツク」にて

購読チケットをご購入いただくか、

 

当院窓口でのお申込をいただくか、

どちらかの方法をお選びください。

 

コンテンツ購読料は

研究会の月会費1万円とは言いません。

 

元々あったテキストを

一般向けに書き直したものですので、

 

1記事110〜120円くらいを

目安料金とさせていただきます。

 

新聞よりも安い

コンテンツ購読チケットの購入で

 

この先の購読が

カテゴリーずつ可能となります。

 

次回からは、1章 Day.11「概念の共有」です。

ぜひお楽しみください。

 

序章 目次

第1章 目次(購読チケットの購入はコチラ